baby • families • Timeless Memories

Our TOKyo Stories

View Them >

こんにちは。品川区在住の家族写真を撮影するライフスタイルフォトグラファーの飯村みほです。この長引くコロナ自粛生活、みなさんはどう過ごしていますか?我が家には3歳と1歳の娘がいます。幸い、2度目の緊急事態宣言中はありがたいことに保育園に子供を預ける事ができていますね。去年の春のように毎日公園に出かける事はなくなりましたが、それでも土日はどこかしらの公園に行くことになります。 正直、近くの公園はもう飽きた。少しだけ遠出をして、いつもと違う公園に出かけたい時の参考にしていただけそうなリンクをまず2つご紹介しますね。その後に品川区ママがイチオシする公園、東品川海上公園へ娘と出かけた時の写真をシェアします。 まずはじめにこのブログページのきっかけとなったのがこちらの▼ 「品川区の公園を目的別で探せるサイト」(文字をクリックするとページに飛べます) です。インターフェイスが可愛いくて、見やすい!「水遊び」「大型遊具」「桜」「乗り物」など目的別の検索ができて、Googleマップのリンクも貼ってあるのでそちらでも追加の情報を得る事ができます。公園難民になりがちな私は一人でも多くの方にこのサイトを紹介したくて、この記事を書いています。 そしてもう一つのオススメの公園紹介まとめページがこちら▼ https://shinacco.net/odekake/water-play/ このページは品川区に住む現役ママさん達が運営する品川区の子育て情報サイトしなっこねっとの中にあります。そこで品川区の保活情報、保育園、小学校などの子育て情報も色々と発信されていますよ。 0歳の乳児期ママが癒される、屋上庭園@東品川海上公園 まとめサイトの情報だけだと寂しいので、個人的にお気に入りの公園を紹介しますね。このサイトにも紹介されている東品川海上公園内のトイレがある建物(東品川ポンプ所)の屋上に東品川屋上庭園というガーデンです。エレベーターに乗るのでアクセスが悪いですが是非一度訪れていただきたいスポットです。色合いが統一されたイングリッシュガーデンが美しい場所です。ご紹介にあたり検索をするとこちらのガーデニングスタッフさんのブログを見つけました。こちらで東品川海上公園の様子や庭園内のお花情報を紹介しています。やはり、花を愛する方々に丁寧につくられたお庭なんだなと納得の内容なのです。 4月、見事に咲いたチューリップと娘との写真がこちら。 実はこの写真、しながわ公園フォトコンテスト2019年に入選しました。翌年のフォトコンテストを募集する時に前年度の受賞作品としてポスターに掲載されるので、図書館や児童センターにあるポスターやチラシに長女の写真を時々見かけるとまさに親バカ感覚ですが、嬉しいものですね。 コロナ前は子ども用の椅子や絵本が置いてあり、自由に手にとって読めたり、絵本の読み書かせタイムが定期的にありました。次に紹介しますが、東品川海上公園は他にも魅力的なポイントが満載なので、ガーデンに辿り着けない事がが多いです。ママにとっては癒しの空間なのですが、子供は遊具や水で遊びたい!そう、プール遊びデビュー以前の乳幼児が水遊びできるスポットが東品川海上公園にはあります。 行った事があれば説明不要ですが、噴水広場です。幼児から小学生も遊びます。2020年の夏は混雑を避けるために中止でしたが、2021年の冬は稼働していました。真ん中が大きく、勢いが強い水が怖い子は周りのチョロチョロ水で遊べます。 噴水広場は日差しが暑いですが、桜並木の部分もあり、桜祭りは賑わうようですね。まだお祭りは一度も経験したことがないので、再開されたら是非行きたいです。 そして木陰エリアで、水が穏やかに流れている場所もあります。1歳未満の赤ちゃんもここなら安心して水遊びができると思います。 川の上流に枡形の水溜めがあります。溜まった水は暖かく、お風呂のようでした。娘はそこで友達としばらく遊んでいました。 東品川海上公園は、天王洲公園と橋でつながっています。大きな鯨の滑り台がある天王洲公園の紹介も今度ご紹介しますね。   出張撮影で子どもが元気に遊ぶ自然な姿を残そう! 家族写真を出張撮影というスタイルでお届けします。日常撮影プランでは普段の生活にフォトグラファーが同行し、ありのままの生活をドラマチックに記録します。乳幼児期はお部屋での撮影をメインにすることをオススメしていますが、カメラを意識しがちな小学生など居るお子様は公園での外遊び時間の撮影を長めに取り入れてもいいかもしれません。水着が特に必要ない東品川海上公園であれば、暑い時期にご家族が皆さんが水遊びしているシーンを撮影することが可能です。 みなさまにもお出かけの際はスマホやカメラで子ども写真を沢山残してくださいね。 フォトグラファー・飯村みほの出張撮影のHPはこちらです。 インスタグラムや撮影会のお知らせなどするLINEアカウントの登録もよろしくお願いします! 東京、川崎、横浜、武蔵小杉、品川区、港区、世田谷区、大田区、目黒区、渋谷区の家族写真 出張カメラマン ライフスタイルフォトグラファー 飯村みほ こちらも御覧ください。 葛西海浜公園に子連れおでかけ / 里海まつりで海水浴体験 葛西臨海公園に子連れでおでかけ 荏原第四地区の夏まつり/ 品川区民まつり 前半の部 荏原第四地区の夏まつり/ 品川区民まつり 後半の部

品川区の子連れにオススメの公園まとめ

その他, わたしと家族, 日常写真

記事を読む »

こんにちは。品川区在住で家族写真を撮影しているフォトグラファーの飯村みほです。今日は娘をどこに連れて行こう?そうだ!区民まつりとやらを見てみよう。ということで、2019年7月27日の午前中は子どもコーナーがある荏原第四地区(源氏前小学校)の夏祭りに初めて参加しました(その様子はこちらのブログで紹介しています)。 そして午後は第三地区のまつりがある京葉小学校へ出かけたのですが、残念なことに台風の影響で開催が中止が決定されていました。さてさて困った…。もう一度、源氏前小学校に行くしかない(笑)。 2歳前の子どもと一緒なので遅くまで滞在できませんでしたが後半の部の様子を紹介しますね。有難いことに歌とパフォーマンス鑑賞が好きな娘にうってつけのイベントでした! 入り口でプログラムが配布されていました。 最初の金菅バンドクラブ演奏は見逃してしまい、2つ目の旗台小学校の児童有志による演舞からの参加です。 次に登場したのは、UNICYCLE CLUB FUJIMIDAI (ユニサイクルクラブ 一輪車クラブ 富士見台)です。私は一輪車のダンスパフォーマンスを見ることが初めてで、小学生くらいの子どもたちがこんなに素晴らしい演技ができるのかと驚きました。 通常は体育館の中で練習しているなか校庭は砂で、デコボコもあるので危険も伴うと思うのですが、堂々たる演技にただただ感心して見とれてしまいました。 地域のお祭りに出かけると、エリア内で活動するダンスチームとの出会いが時々あります。武蔵小山のムサコたけのこ祭りでも駅前ロータリーで複数のHIPHOP系のダンスクラブが発表していました。少しづつ子どもの習い事が気になってきたので上手なパフォーマンスを見ると気になります。 続いては源氏前小学校の5年生、6年生有志によるMIKAGURA〜善〜という演舞でした。運動会で発表した演舞だそうです。照れ臭そうにしていたり、少しやる気が無い子がいるのがまた微笑ましい、と思ってしまうのは私だけでしょうか? いよいよお待ちかねの盆踊りの時間です。 みんなで踊ろう!ミニ盆踊りというコーナーで、ケロポンズの「エビカニクス」が盆踊り仕様になった曲で踊ります。エビカニクスはまだ早いかなと思い娘に動画を見せていなかったのですが、踊って楽しめるいい曲なので、早く娘と踊れる様になりたいです。 もう一曲のダンシングヒーロでを2回踊って、みに盆踊りコーナは終了。 午後はヨーヨー釣りのお店(50円)で遊ばせてもらいました。 しばらくの休憩時間の後、盆踊りの第一部が始まりました。 盆踊りは午後7時5分まで。7時20分から打ち上げ花火があったようです。 もう少し家が近ければ、花火の時間に出直せたのですが、今年は大人の盆踊りを少し見てから帰宅しました。来年は荏原第三地区の夏まつりに参加してみたいな。 こちらも御覧ください。 荏原第四地区の夏まつり/ 品川区民まつり 前半の部 秋の新宿御苑 で子どもとお散歩写真 日常写真 ホテルで産後ケア利用レポート 品川区の子連れにオススメの公園まとめ

荏原第四地区の夏まつり/ 品川区民まつり 後半の部

わたしと家族

The Post »

こんにちは。品川区在住で家族写真を撮影しているフォトグラファーの飯村みほです。梅雨が明けて急に夏らしくなりましたね。イヤイヤ期に入った娘との外出が体力的にも厳しく感じる日々・・・お出かけも近場の公園に行くのが精一杯です。そこで気分転換になる近所の夏祭りにいきたい!と事前にしながわ観光協会HPの遠くのフェスより近くの盆踊り!「品川区民まつり 2019」でスケジュールを確認して確認荏原第四地区の夏まつりへ参加しました。 ポスターを見ると地区によって少しずつ内容が異なるようです。源氏前小学校は子どもコーナーが充実していそうと期待大!門の前には子どもの列が!そして10時ちょうどに開門されるとすぐに人がいっぱいに。 PTA主催のゲームはどれも1回10円で遊べて、種類も豊富です。まず娘の目に留まったのはスーパーボールすくいです。金魚すくいと同じ紙のぽいを使ってすくいますが、1歳の娘には難しいと判断しママが代わりに楽しみました。 沢山のお友達にいきわたるように、大きなオモチャは一人1つまでなどルールがあり、娘が遊んでいたカエルちゃんと、ボール2個をゲット。万が一すくえなかった場合でも、すくえた場合でも、小さなボール2個がお土産として用意されていました。 次に立ち寄ったのは、ひんやりプレイランドです。受付で水鉄砲がプレゼントされ、それを使ってテントの中の鬼を退治する企画です。鬼の役が丸穴から顔を覗かせて、顔に向かって水をかけていいよ!優しいお兄さん達なのに、娘は怖い〜とわたしにしがみつき、入り口から全く進めず終了。 奥に行くと、絵のまとがあるのでこれに向かって水をかけてもOK!です。 次はペットボトルボウリングにチャレンジ。これはボールを放り投げれば良いだけなので、幼児でも遊びやすいですね。駄菓子の詰め合わせが参加賞として用意されていまして、内容はキャベツ太郎と、うまい棒、餅太郎、ラーメン屋さん太郎、ミニサワー(ラムネ)でした。 そうこうしているうちに、遊びに参加するための列がどんどん長くなってきました。 宝つりは娘には難しいのですが、やりたい!と聞かないので抱っこしながら針を袋に引っ掛けて…とちょっと大変でした。大きく膨らんだ袋や小さな袋など、何が入っているのだろうとワクワク出来る遊びです。もらえたのは、ルービックキューブでした! (お腹)「すいちゃった〜」というので、ゲームの列から外れておやつを食べることにしました。暑いのでかき氷が美味しそう。でもベビーカステラも気になり先にカステラを買います。 これも列が長くて待っているうちに急な通り雨!でも、おかげでかき氷の列が短くなっていたので、続けてかき氷を買いました。どちらも50円です。安い! この写真の直前に、転んだので膝が砂だらけです。そして直後にかき氷を落としました(笑)。 時間は11時を過ぎていつもお昼ご飯を食べる時間なので持参したおにぎりなども食べ、オムツを替えて、、、などしていると11時45分になってました。 列に並び続けることが難しかったので諦めた残りの子どもコーナーを見るとストラックアウト全然並んでいない!と思ったら…受付が終了したところでした。 他に、コイン落としというゲームもありました。全部回れなかったのでなんとも言えませんが、景品のオモチャがかぶらないように調整しているのかなとも思いました。何より10円の参加費はお得感ありますね。うちはまだ1歳ですが小学生の子どももたくさん参加して楽しんでいましたよ。 沢山遊んで、食べたあとはベビーカーに乗ってお昼寝をした娘。午後も源氏前小学校での区民夏まつりに参加しました。後半のレポートはこちらから。 こちらも御覧ください。 荏原第四地区の夏まつり/ 品川区民まつり 後半の部 秋の新宿御苑 で子どもとお散歩写真 日常写真 ホテルで産後ケア利用レポート 品川区の子連れにオススメの公園まとめ

荏原第四地区の夏まつり/ 品川区民まつり 前半の部

わたしと家族

記事を読む »

※第一ホテル東京シーフォートの閉館に伴い、このサービスは中止になってしまったようです。代わりに、産後ドゥーラさんやベビーシッターさんの利用補助が以前より手厚くなっています。2023年度に利用可能な産後のサービスはこちらからご確認ください。 こんにちは。出張撮影フォトグラファーの飯村みほです。先日、品川区の行政サービス、ホテルで産後ケア(日帰り)を受けて来たのでその内容を近況としてシェアしたいと思います。 産前のプレママにとって赤ちゃんのお世話はほんわか幸せなイメージの方が多いのではないでしょうか。振り返れば周囲から生まれたら本当に大変だよと聞いていても、目前の出産が気になって、その意味をイマイチ理解していなかったなと痛感する日々を過ごしています。私は母子同室&母乳推奨の日赤で出産したため、出産当日から頻回授乳とおむつ替えとあやしだけでフラフラの日々・・・。「産後は自分の時間が一切ない」とか「赤ちゃん中心の生活」という言葉の意味が今ならわかります! ムスメが1カ月ちょっと過ぎの頃、食いしん坊の私は食事を作るのも食べるのもままならない毎日にちょっとげんなり気味でした。そんな時、区のマタニティークラスでいただいた「ホテルで産後ケア」の案内を思い出しました。いざ申し込みを検討すると、実際に何をして4時間を過ごすの?ランチの内容は?4000円という値段に見合っているの?など、気になりました。同様にこのサービスを利用するか迷っているママさんがこのレポートを参考にしてくださると嬉しいです。 まず、申し込みですがこれは電話でできます。1ヶ月前から予約が始まりますが、人気のため1カ月先の予約になってしまう事もあるようです。一般的には月齢が若い時ほど睡眠不足で大変な時期だと思いますので可能な限り早めに申し込むのがおススメです。申し込みには色々条件があるので、区の案内をよくご確認くださいね。 早速、当日の様子を写真と共に振り返ってみます。目指すは第一ホテル東京シーフォートです。私はりんかい線、天王洲アイル駅だったので地上出口Aを出て右手に進み、大きな交差点をモノレール駅の方に渡ります。 私が利用させていただいたのは、12月のクリスマスシーズンだったので、ホテルロビーには大きなツリー、部屋のドアにも小さなリースが飾られていて良い雰囲気でした。 そして、滞在した部屋はこちら! 展望素晴らしいブリッジサイド・ダブルのお部屋にベビーベットが設置されています。 とても綺麗な部屋でテンションがあがりました。非日常を感じるだけでも自分へのご褒美になりますね。アメニティーや設備など確認したい方用のホテルのHPはこちら。 窓から見えた景色。この日は空気が澄んでいて、展望が良かったみたいです。 さて、部屋に着くと助産師さんはエプロン姿になり慣れた手つきで準備を進めてくださいました。私も靴を脱いでリラックス。ちなみに部屋の中はかなり暖かく、汗ばむくらいでした。部屋着を持って来る方もいるそうです。 そしてアンケートを記入して、助産師さんに相談したいことや出産時のことや体調等の確認しながら11時から15時の4時間をどう使うか助産師さんと相談します。私の1番のお目当ては、ランチ(ルームサービス)だったのですが、恥ずかしいのでこれは心にしまっておき、1カ月以上乳口炎が治らず困っていたので、乳腺炎にならないように授乳方法を改善したり、おっぱいが足りているか気になっていること、肩コリや腰痛も辛いとお伝えしました。 この日は到着してしばらくはムスメがベビーベットでうとうとしてくれたので、まずは授乳についてお話しをして、それ以外の過ごし方を助産師さんから色々提案してくださいました。 赤ちゃんが起きたタイミングでまずは体温を測って、体調の確認。 そして授乳前後に赤ちゃんの体重を測って母乳量を確認。この時は、110グラムの増量でだったので十分に足りている二重まるですね、と言っていただき、ほっ。 続いて、赤ちゃんがご機嫌のうちにと撮影タイムをいただきました。ちょうどこの日がムスメの2ヶ月目だったので、2人の記念写真を撮りたいと思いついたのです。こんな事お願いして眉をひそめられちゃうかなと心配したのですが構図とピントを合わせ、あとは助産師さんに沢山シャッターを切ってもらいました。快く引き受けてくださりありがとうございます!!! 写真を撮った後は、身体をほぐすためのストレッチ方法を教えてもらいストレッチをしていたらあっという間に間に13時のルームサービスが届きました。 ランチは日替わりの肉か魚のメニューまたは週替わりのパスタ(この週はカルボナーラ)2種類から選べます。 とっても美味しい!でも私には量が足りなかったです。せめてパンがもう一つ欲しかったな。ケーキとコーヒーを追加(有料)したり、家から持ってきたお気に入りのお菓子と飲み物を楽しむのもいいですね。 昼食のあと私はお風呂に入る時間をいただくことに。この時ムスメは寝ていなかったのでいつ呼ばれるか少し不安だったものの、普段入れない熱めのお湯にゆっくり浸かり大満足です。入浴剤を持ってくるとさらに特別感が出るかもしれないですね。 このサービスは別室での託児ではなく、赤ちゃんと一緒に過ごすので赤ちゃんが泣き続けたらどうしようと、それが心配で利用するかどうか迷うかもしれません。そこはプロの助産師さんなので、ママの代わりに抱っこしたりしてあやしてくれますし、あやし方や抱っこの仕方なども指導してくれます。 お風呂を出るとムスメはベビーベットの上ですやすや。そして「少し時間があるので…」、と助産師さんがベットで横になるように促し優しく肩周りの緊張を緩めてくださいました。勝手な推測ですが、このサービスでは「マッサージ」は禁止?です。(母乳相談の時に「母乳マッサージはしてあげられない」とおっしゃっていたので)※後日、同じサービスを受けた方から、おっぱいマッサージをしてもらったとの体験談を聞くことができました。母乳の出を改善するためのマッサージをやってくれる方とそうでない方がいるようです。 ベットの上でもっとのんびりしたかったのですが、ムスメがぐずりだしたので早々に切り上げ、2度目の授乳タイムです。普段は椅子で授乳をしているのですが、ベットの上でフットボール抱きでの授乳を教えていただきました。片方の胸をフットボール抱きで行い、その後赤ちゃんを横にスライドしてもう一つは横抱きで授乳するというやり方で、これだと赤ちゃんの頭を大きく動かさないのでスムーズに授乳が進みます。 この時もおっぱいを飲む前と後で計測を行い結果は70グラムと良好だそうです。 授乳が終わって、ゲップをさせる抱っこでうんちが出たのでオムツ交換をし、そうこうしているうちに、14時半くらいから荷造りをしてアンケートの記入をしました。 あっという間に時間になってしまい、もっとゆっくりしたいなぁと感じつつ、部屋で助産師さんともお別れです。 非日常を体験できるホテル滞在はリフレッシュになり、助産師さんとずっと一緒に過ごすのでちょっとした事をなんでも聞けるのは思いのほか溜まっていた日々の不安を解消してくれると思います。平日1人で頑張っている初心者ママさんにお勧めです! この記事を書いたヒト: フォトグラファー・飯村みほの出張撮影のHPはこちらです。 インスタグラムや撮影会のお知らせなどするLINEアカウントの登録もよろしくお願いします! 東京、川崎、横浜、武蔵小杉、品川区、港区、世田谷区、大田区、目黒区、渋谷区の家族写真 出張カメラマン ライフスタイルフォトグラファー 飯村みほ Tokyo Lifestyle Family Photographer Miho iimura こちらも御覧ください。 荏原第四地区の夏まつり/ 品川区民まつり 前半の部 荏原第四地区の夏まつり/ 品川区民まつり 後半の部 品川区の子連れにオススメの公園まとめ おうちで撮影会 2ヶ月と4ヶ月

ホテルで産後ケア利用レポート

わたしと家族

The Post »