こんにちは。品川区在住で家族写真を撮影しているフォトグラファーの飯村みほです。今日は娘をどこに連れて行こう?そうだ!区民まつりとやらを見てみよう。ということで、2019年7月27日の午前中は子どもコーナーがある荏原第四地区(源氏前小学校)の夏祭りに初めて参加しました(その様子はこちらのブログで紹介しています)。 そして午後は第三地区のまつりがある京葉小学校へ出かけたのですが、残念なことに台風の影響で開催が中止が決定されていました。さてさて困った…。もう一度、源氏前小学校に行くしかない(笑)。 2歳前の子どもと一緒なので遅くまで滞在できませんでしたが後半の部の様子を紹介しますね。有難いことに歌とパフォーマンス鑑賞が好きな娘にうってつけのイベントでした! 入り口でプログラムが配布されていました。 最初の金菅バンドクラブ演奏は見逃してしまい、2つ目の旗台小学校の児童有志による演舞からの参加です。 次に登場したのは、UNICYCLE CLUB FUJIMIDAI (ユニサイクルクラブ 一輪車クラブ 富士見台)です。私は一輪車のダンスパフォーマンスを見ることが初めてで、小学生くらいの子どもたちがこんなに素晴らしい演技ができるのかと驚きました。 通常は体育館の中で練習しているなか校庭は砂で、デコボコもあるので危険も伴うと思うのですが、堂々たる演技にただただ感心して見とれてしまいました。 地域のお祭りに出かけると、エリア内で活動するダンスチームとの出会いが時々あります。武蔵小山のムサコたけのこ祭りでも駅前ロータリーで複数のHIPHOP系のダンスクラブが発表していました。少しづつ子どもの習い事が気になってきたので上手なパフォーマンスを見ると気になります。 続いては源氏前小学校の5年生、6年生有志によるMIKAGURA〜善〜という演舞でした。運動会で発表した演舞だそうです。照れ臭そうにしていたり、少しやる気が無い子がいるのがまた微笑ましい、と思ってしまうのは私だけでしょうか? いよいよお待ちかねの盆踊りの時間です。 みんなで踊ろう!ミニ盆踊りというコーナーで、ケロポンズの「エビカニクス」が盆踊り仕様になった曲で踊ります。エビカニクスはまだ早いかなと思い娘に動画を見せていなかったのですが、踊って楽しめるいい曲なので、早く娘と踊れる様になりたいです。 もう一曲のダンシングヒーロでを2回踊って、みに盆踊りコーナは終了。 午後はヨーヨー釣りのお店(50円)で遊ばせてもらいました。 しばらくの休憩時間の後、盆踊りの第一部が始まりました。 盆踊りは午後7時5分まで。7時20分から打ち上げ花火があったようです。 もう少し家が近ければ、花火の時間に出直せたのですが、今年は大人の盆踊りを少し見てから帰宅しました。来年は荏原第三地区の夏まつりに参加してみたいな。 こちらも御覧ください。 荏原第四地区の夏まつり/ 品川区民まつり 前半の部 秋の新宿御苑 で子どもとお散歩写真 日常写真 ホテルで産後ケア利用レポート 品川区の子連れにオススメの公園まとめ
こんにちは。品川区在住で家族写真を撮影しているフォトグラファーの飯村みほです。梅雨が明けて急に夏らしくなりましたね。イヤイヤ期に入った娘との外出が体力的にも厳しく感じる日々・・・お出かけも近場の公園に行くのが精一杯です。そこで気分転換になる近所の夏祭りにいきたい!と事前にしながわ観光協会HPの遠くのフェスより近くの盆踊り!「品川区民まつり 2019」でスケジュールを確認して確認荏原第四地区の夏まつりへ参加しました。 ポスターを見ると地区によって少しずつ内容が異なるようです。源氏前小学校は子どもコーナーが充実していそうと期待大!門の前には子どもの列が!そして10時ちょうどに開門されるとすぐに人がいっぱいに。 PTA主催のゲームはどれも1回10円で遊べて、種類も豊富です。まず娘の目に留まったのはスーパーボールすくいです。金魚すくいと同じ紙のぽいを使ってすくいますが、1歳の娘には難しいと判断しママが代わりに楽しみました。 沢山のお友達にいきわたるように、大きなオモチャは一人1つまでなどルールがあり、娘が遊んでいたカエルちゃんと、ボール2個をゲット。万が一すくえなかった場合でも、すくえた場合でも、小さなボール2個がお土産として用意されていました。 次に立ち寄ったのは、ひんやりプレイランドです。受付で水鉄砲がプレゼントされ、それを使ってテントの中の鬼を退治する企画です。鬼の役が丸穴から顔を覗かせて、顔に向かって水をかけていいよ!優しいお兄さん達なのに、娘は怖い〜とわたしにしがみつき、入り口から全く進めず終了。 奥に行くと、絵のまとがあるのでこれに向かって水をかけてもOK!です。 次はペットボトルボウリングにチャレンジ。これはボールを放り投げれば良いだけなので、幼児でも遊びやすいですね。駄菓子の詰め合わせが参加賞として用意されていまして、内容はキャベツ太郎と、うまい棒、餅太郎、ラーメン屋さん太郎、ミニサワー(ラムネ)でした。 そうこうしているうちに、遊びに参加するための列がどんどん長くなってきました。 宝つりは娘には難しいのですが、やりたい!と聞かないので抱っこしながら針を袋に引っ掛けて…とちょっと大変でした。大きく膨らんだ袋や小さな袋など、何が入っているのだろうとワクワク出来る遊びです。もらえたのは、ルービックキューブでした! (お腹)「すいちゃった〜」というので、ゲームの列から外れておやつを食べることにしました。暑いのでかき氷が美味しそう。でもベビーカステラも気になり先にカステラを買います。 これも列が長くて待っているうちに急な通り雨!でも、おかげでかき氷の列が短くなっていたので、続けてかき氷を買いました。どちらも50円です。安い! この写真の直前に、転んだので膝が砂だらけです。そして直後にかき氷を落としました(笑)。 時間は11時を過ぎていつもお昼ご飯を食べる時間なので持参したおにぎりなども食べ、オムツを替えて、、、などしていると11時45分になってました。 列に並び続けることが難しかったので諦めた残りの子どもコーナーを見るとストラックアウト全然並んでいない!と思ったら…受付が終了したところでした。 他に、コイン落としというゲームもありました。全部回れなかったのでなんとも言えませんが、景品のオモチャがかぶらないように調整しているのかなとも思いました。何より10円の参加費はお得感ありますね。うちはまだ1歳ですが小学生の子どももたくさん参加して楽しんでいましたよ。 沢山遊んで、食べたあとはベビーカーに乗ってお昼寝をした娘。午後も源氏前小学校での区民夏まつりに参加しました。後半のレポートはこちらから。 こちらも御覧ください。 荏原第四地区の夏まつり/ 品川区民まつり 後半の部 秋の新宿御苑 で子どもとお散歩写真 日常写真 ホテルで産後ケア利用レポート 品川区の子連れにオススメの公園まとめ