こんにちは。品川区在住の家族写真を撮影するライフスタイルフォトグラファーの飯村みほです。この長引くコロナ自粛生活、みなさんはどう過ごしていますか?我が家には3歳と1歳の娘がいます。幸い、2度目の緊急事態宣言中はありがたいことに保育園に子供を預ける事ができていますね。去年の春のように毎日公園に出かける事はなくなりましたが、それでも土日はどこかしらの公園に行くことになります。 正直、近くの公園はもう飽きた。少しだけ遠出をして、いつもと違う公園に出かけたい時の参考にしていただけそうなリンクをまず2つご紹介しますね。その後に品川区ママがイチオシする公園、東品川海上公園へ娘と出かけた時の写真をシェアします。 まずはじめにこのブログページのきっかけとなったのがこちらの▼ 「品川区の公園を目的別で探せるサイト」(文字をクリックするとページに飛べます) です。インターフェイスが可愛いくて、見やすい!「水遊び」「大型遊具」「桜」「乗り物」など目的別の検索ができて、Googleマップのリンクも貼ってあるのでそちらでも追加の情報を得る事ができます。公園難民になりがちな私は一人でも多くの方にこのサイトを紹介したくて、この記事を書いています。 そしてもう一つのオススメの公園紹介まとめページがこちら▼ https://shinacco.net/odekake/water-play/ このページは品川区に住む現役ママさん達が運営する品川区の子育て情報サイトしなっこねっとの中にあります。そこで品川区の保活情報、保育園、小学校などの子育て情報も色々と発信されていますよ。 0歳の乳児期ママが癒される、屋上庭園@東品川海上公園 まとめサイトの情報だけだと寂しいので、個人的にお気に入りの公園を紹介しますね。このサイトにも紹介されている東品川海上公園内のトイレがある建物(東品川ポンプ所)の屋上に東品川屋上庭園というガーデンです。エレベーターに乗るのでアクセスが悪いですが是非一度訪れていただきたいスポットです。色合いが統一されたイングリッシュガーデンが美しい場所です。ご紹介にあたり検索をするとこちらのガーデニングスタッフさんのブログを見つけました。こちらで東品川海上公園の様子や庭園内のお花情報を紹介しています。やはり、花を愛する方々に丁寧につくられたお庭なんだなと納得の内容なのです。 4月、見事に咲いたチューリップと娘との写真がこちら。 実はこの写真、しながわ公園フォトコンテスト2019年に入選しました。翌年のフォトコンテストを募集する時に前年度の受賞作品としてポスターに掲載されるので、図書館や児童センターにあるポスターやチラシに長女の写真を時々見かけるとまさに親バカ感覚ですが、嬉しいものですね。 コロナ前は子ども用の椅子や絵本が置いてあり、自由に手にとって読めたり、絵本の読み書かせタイムが定期的にありました。次に紹介しますが、東品川海上公園は他にも魅力的なポイントが満載なので、ガーデンに辿り着けない事がが多いです。ママにとっては癒しの空間なのですが、子供は遊具や水で遊びたい!そう、プール遊びデビュー以前の乳幼児が水遊びできるスポットが東品川海上公園にはあります。 行った事があれば説明不要ですが、噴水広場です。幼児から小学生も遊びます。2020年の夏は混雑を避けるために中止でしたが、2021年の冬は稼働していました。真ん中が大きく、勢いが強い水が怖い子は周りのチョロチョロ水で遊べます。 噴水広場は日差しが暑いですが、桜並木の部分もあり、桜祭りは賑わうようですね。まだお祭りは一度も経験したことがないので、再開されたら是非行きたいです。 そして木陰エリアで、水が穏やかに流れている場所もあります。1歳未満の赤ちゃんもここなら安心して水遊びができると思います。 川の上流に枡形の水溜めがあります。溜まった水は暖かく、お風呂のようでした。娘はそこで友達としばらく遊んでいました。 東品川海上公園は、天王洲公園と橋でつながっています。大きな鯨の滑り台がある天王洲公園の紹介も今度ご紹介しますね。 出張撮影で子どもが元気に遊ぶ自然な姿を残そう! 家族写真を出張撮影というスタイルでお届けします。日常撮影プランでは普段の生活にフォトグラファーが同行し、ありのままの生活をドラマチックに記録します。乳幼児期はお部屋での撮影をメインにすることをオススメしていますが、カメラを意識しがちな小学生など居るお子様は公園での外遊び時間の撮影を長めに取り入れてもいいかもしれません。水着が特に必要ない東品川海上公園であれば、暑い時期にご家族が皆さんが水遊びしているシーンを撮影することが可能です。 みなさまにもお出かけの際はスマホやカメラで子ども写真を沢山残してくださいね。 フォトグラファー・飯村みほの出張撮影のHPはこちらです。 インスタグラムや撮影会のお知らせなどするLINEアカウントの登録もよろしくお願いします! 東京、川崎、横浜、武蔵小杉、品川区、港区、世田谷区、大田区、目黒区、渋谷区の家族写真 出張カメラマン ライフスタイルフォトグラファー 飯村みほ こちらも御覧ください。 葛西海浜公園に子連れおでかけ / 里海まつりで海水浴体験 葛西臨海公園に子連れでおでかけ 荏原第四地区の夏まつり/ 品川区民まつり 前半の部 荏原第四地区の夏まつり/ 品川区民まつり 後半の部
こんにちは。東京都の品川区在住の2人の娘のママ、出張撮影フォトグラファーの飯村みほです。 夏も近づくにつれて、テレビ番組では海を題材にした歌や物語が展開されます。案の定、2歳8ヶ月になった娘も「海に行ってみたい!」と言うようになりました。そこで2020年7月19日(日曜日)にちょっと足を伸ばして葛西臨海公園、葛西海浜公園に出かけました。他県へ積極的には移動できない状況なので、都内在住や千葉県のご家族のおでかけ情報となれば幸いです。 本題の都内で海遊び(海水浴体験)ができる場所ですがJR京葉線、武蔵野線が停車する葛西臨海公園駅から徒歩10分くらいの場所にあります。公園を抜けて橋を渡ると左右に2箇所、固定式の大きなテントがありその目の前が砂浜です。 私は海なし県の埼玉出身で、それが影響しているのか海にあまり縁がなくこれまで過ごしてきたので海を10年以上ぶりに体験しての初歩的な気づきと持ち物のヒントを書いておきます。 海には潮の満ち引きがある 橋を渡ってすぐ右側にある西なぎさ案内所では、その日の干潮満潮情報が掲示されています。また、海水浴体験ができる里海まつり開催期間の7月19日から8月30日はTwitterで海の様子を毎日発信しているようです。足がつかない所に行かないとしても、溺れるような状況もあり得るので水遊びはライフセーバーが居る10:00~16:00の間が安心ですね。まつりイベントの詳細はNPO法人ふるさと東京を考える実行委員会のHPでご覧いただけます。 葛西海浜公園はラムサール条約湿地に登録されている、自然豊かな干潟です。干潮時にはカニ釣りや、潮干狩りも出来るそうです。 海風は強烈な日もある、潮風と砂でベタベタになる 海は風がとても強くて、何もしていなくても疲れます(笑)。帽子や傘も飛ばされることがあるかもしれません。おそらく近所に住んでいて、慣れているご家族はテント持参で各自で休憩スペースを確保していました。テントがあるとそこで着替えも出来ていいですね。 なぎさには2つ大きな帆が張ってあり、その屋根の下が足洗い場(シャワーホース型)とレジャーシートが広げられる日よけスペースとなっています。結構混んでいる日曜日、我が家は帆の下に座ることができましたが、空いているかどうかは運次第といったところでしょうか。週末には、有料のコインロッカー、更衣室、シャワーも用意されています。小さな子どもや大人が膝まで使った脚を洗いたい程度なら、無料の水洗い場で用が足りると思います。 潮風つながりでもう一つ、ここではスポーツカイトをやることができます。普段見ることがあまりないので、やっている人を見つけて子供と眺めるだけでも楽しかったです。 水着や着替えを持って行こう これは子供の性格によりますが、我が子は波を怖がることもなく、どんどん沖に向かって行ってしまいました。水も綺麗そうじゃないし、足をちょっとつけるだけ・・・という大人の考えは全く御構い無しに遊びたくなるのが子どもです。水着があるなら迷わず持っていきましょう。 波も強弱があるので、パパさん達はズボンまで濡れて子どもの相手をしていました。大人も着替えがあると安心ですね。比較的綺麗な常設トイレも近くにあるので、大人の着替えもここでできそうでした。 水遊び用の靴(マリンシューズ)は必要 こちらの浜は岩が露出していたり、割れた貝殻や瓶、木片、プラスチックゴミなど散在しています。そのため公園もマリンシューズの着用を推奨しています。うちは水遊び靴があるにもかかわらず他の子供たちが素足なのを見て「はかない!」と言われて裸足で遊ばせてしまい、最後に足裏を切ってしまいました。傷は割と深かったものの、数日で治りましたが、悪化したら大後悔していたかもしれません。普通の靴でも良いと思うので足を守って遊びましょう。 日焼け止めや水分補給を忘れずに 日差しが強い日は、日焼け止めを忘れるとかなり焼けます!そして子供は暑さや疲れを忘れて遊んでしまうので、定期的な水分補給で熱中症に気をつけたいですね。浜には自動販売機があったり、週末にはフードトラック(ケータリングカー)がかき氷を売っていました。 子供とのお出掛けは荷物が多くて大変なので、食べ物、飲み物は現調達で!というご家族に朗報なのは橋を渡ってすぐの葛西臨海公園側は食事や売店が充実していたということです。よかったら葛西臨海公園のブログをご参照ください。 砂遊びが楽しい 他の子がやっていると、私も!となるのが幼児ですし、海に入るのを怖がった時の替わりに砂場遊びの道具を持って行くといいかもです。あえて波打ち際で堀のような物を作って遊んだり、水も簡単に調達できるので普段より短時間で山も作れました。 平日と休日で雰囲気が全く違う・・・ 平日は静かで穏やかな雰囲気。コロナ感染を気にせず、自然に癒されることができます。 逆に土日はかなりの賑わいです。混んでいるけれど、フードトラックもあり、里海まつりのイベントも週末に開催しています。 出張撮影で家族写真を残そう! 子供のお年頃によってはカメラを意識して変な顔をしますよね。そんな変顔もひとときのブームなので貴重ですし、そのまま撮影させていただいていますが、水遊びをしながらというシチュエーションは自然な笑顔が残せるのでかなりオススメです!わたしも娘が海辺で水と戯れたり、一緒に遊んで楽しそうな姿が沢山残せて嬉しかったです。 みなさまにもお出かけの際は自前のカメラで子ども写真を撮っていただけたらと思います。 葛西海浜公園での写真撮影には3日以上前に撮影許可を申請する必要があります。土曜日、日曜日は先着順枠が埋まっていることもあるため早めのご予約がオススメです。葛西海浜公園の公式HPには、最新の情報が更新されますので来園前にはこちらで詳細をご確認ください。 この記事を書いたヒト: フォトグラファー・飯村みほの出張撮影のHPはこちらです。 インスタグラムや撮影会のお知らせなどするLINEアカウントの登録もよろしくお願いします! 東京、川崎、横浜、武蔵小杉、品川区、港区、世田谷区、大田区、目黒区、渋谷区の家族写真 出張カメラマン ライフスタイルフォトグラファー 飯村みほ Tokyo Lifestyle Family Photographer Miho Iimura こちらも御覧ください。 葛西臨海公園に子連れでおでかけ 品川区の子連れにオススメの公園まとめ 1歳のバースデーフォト葛西臨海公園へ出張撮影 蒲田八幡神社でのお宮参り
こんにちは。品川区在住で、城南エリアや東急線沿線を中心に出張撮影を行っている出張撮影フォトグララファーの飯村みほです。2020年1月に第二子を出産し活動をお休みしていましたが、5月以降少しづつ撮影を再開しております。 冬から始まったコロナウイルス(COVID-19)の感染の拡大で私たちの暮らしが変わり、非常事態といえる日々が続いていますね。そして子連れのおでかけ先として公園に出かけることが増えたのではないでしょうか。今回は夏の水遊び、レジャースポットとして人気のある葛西臨海公園と葛西海浜公園で出張撮影のためのロケハン&「わたしと家族」時間の写真をシェアしたいと思います。 最寄駅の葛西臨海公園駅ですが2017年3月にリニューアルされ、エレベーター、エスカレーター、だれでもトイレ(オムツ替えシート)など設備もしっかりしています。また、公園内に葛西臨海水族園があることから、ホーム防風壁や階段などいたるところに水の中の生き物の絵や写真がラッピングされていて気分を盛り上げてくれます。 また、駅前には大きな噴水がお出迎えしてくれ、ヤシの木や向日葵のおかげでリゾート感が漂っています。プチ情報としては、駅にはコンビニエンスストアの NewDays、飲み物、スナック、アイスクリームの自動販売機がありました。パッと見たところ、飲食店はありませんでした。 ちなみに仕事での事前ロケハンは空いている平日に、家族とは日曜日に行ったので両日の写真を交えてお伝えします。 葛西臨海水族園を楽しみにされて行くかたも多いと思うのですが、私たちは水族館に入りませんでした。水族園は入場人数を制限して運営をしていてインターネットまたは電話の事前予約が必要です。また、営業時間も10時から16時となっています。 葛西臨海公園にはパークトレインという汽車型の乗り物があります。下のスケジュールを見ると運行ダイヤが少ないのですが、日曜日のお昼前後は比較的頻繁に運行されていました。また、ベビーカーを広げたままでも乗れる席もあり便利でした。アフターコロナの注意点としては、2歳以上はマスク着用が必須なので、マスクを持ってくるのを忘れないようにしたいですね。 子連れのおでかけは、あれ乗りたい、これもやりたいと希望はあっても、なかなか思い通りにならないのが現状ですね。我が家は、到着してすぐにパークトレインに乗って、公園全体をぐるっと一周することに。車内アナウンスで、公園の概要もお話ししてくれるのでそれも参考になりました。トレインは途中下車が自由ですが、一周する人がほとんどです。他の使い方としては次に観覧車に乗りたい場合と、最後に乗って駐車場の最寄り停車場で降りると歩く距離が短くなり便利そうです。 この日は到着が10時30分過ぎだったので、次はお昼ご飯です。 公園のレストラン内(PARKLIFE CAFE&RESTAURANT)にキッズスペースがありますが、今は使えません。赤ちゃんのためには授乳室もあり、調乳用のお湯はレストランからもらえます。 この日は気温が高かったのですが、風が気持ちよいので日陰のテラス席が人気。注文は席を確保してからレジ列に並びます。そして注文後、呼び出し機で食事を受け取りに行くスタイルでした。 我が家はテイクアウトを頼みました。 お腹も空いていたのでこちらのお店を選びましたが、レストラン前の広場には平日には無い複数の屋台カーが出店していました。かき氷や、削りイチゴ、パンケーキサンドやフライドポテトなどの軽食系がありました。また1号売店で焼きそば、2号売店でたこ焼きを買うこともできます。 これだけでなく、クリスタルビューという大きなガラスの建物の下の階にクリスタルカフェというピザやサンドイッチを提供するお店もあります。ここでおしゃれバーベーキュー、SORAMIDO BBQの受付をするみたいです。 こちらのテイクアウトメニューはレジャーシートの貸出付きもありました。そして、BBQのテントはプレミアムBBQというだけあってとてもおしゃれです。仲良しのファミリーでBBQをしてその様子や家族ごとに広場で家族撮影なんて素敵だと思います! クリスタルビューの目の前は海の景色が広がっていて、平日は空いていてのんびりと過ごせます。また、7月はパッチワークの花畑がとても綺麗でした。 子供のお腹がいっぱいになり、ついに写真撮影のチャンス到来。でも、2歳の娘はじっとしていてくれませんし、6ヶ月の子はベビーカーで寝てしまいました(涙)。親だから余計に撮影が難しいということもあるかなと思います。 2、3歳の子供の場合、当日、撮影に協力してくれるかどうかは運次第というお子様のいると思います。無理強いはしないでご家族で一緒に遊ぶ姿を中心に普段通り過ごしていただき、自然な笑顔、そして怒った顔や、泣いた顔、どんな顔でも数年後に振り返れば最高の記念になっていると思います。もちろん、カメラ目線をもらえるようにわたしも頑張ります! カメラの準備や下の赤ちゃんの様子を見ている隙に、長女は一人で散策をはじめました。 緑が綺麗な時期は、普段見かけない植物や昆虫を発見することもでき飽きることなく過ごせそうです。今回は海を見せてあげたくて来園したので森遊びはこの辺で終了して海に向かいました。 海に行く予定がないご家族や、月齢がもう少し小さいお子様連れには観覧車の近くのわくわく広場の遊具で遊ぶのもアリだと思います。0〜2歳くらいが楽しめそうな小型のゆらゆら系の遊具が複数ありました。 少し長くなりましたが、葛西臨海公園のブログは以上です。葛西海浜公園の様子は次回に取り上げますので、よかったらご覧ください。 海が見えて風通しの良い公園で、出張撮影はいかがでしょうか? フォトグラファー・飯村みほの出張撮影のHPはこちらです。 葛西臨海公園・葛西海浜公園での写真撮影には3日以上前に撮影許可を申請する必要があります。土曜日、日曜日は先着順枠が埋まっていることもあるため早めのご予約がオススメです。葛西臨海公園の公式HPには、最新の情報が更新されますので来園前にはこちらで詳細をご確認ください。公園には有料駐車場もあるので車で訪れることが可能です。 この記事を書いたヒト: フォトグラファー・飯村みほの出張撮影のHPはこちらです。 インスタグラムや撮影会のお知らせなどするLINEアカウントの登録もよろしくお願いします! 東京、川崎、横浜、武蔵小杉、品川区、港区、世田谷区、大田区、目黒区、渋谷区の家族写真 出張カメラマン ライフスタイルフォトグラファー 飯村みほ Tokyo Lifestyle Family Photographer Miho Iimura こちらも御覧ください。 蒲田八幡神社でのお宮参り 葛西海浜公園に子連れおでかけ / 里海まつりで海水浴体験 増上寺での七五三出張撮影 ご自宅&諏訪神社でのお宮参り出張撮影 (神奈川エリア)