こんにちは。品川区、大田区、二子玉川や武蔵小杉を中心に出張撮影を行っているライフスタイル・フォトグララファーの飯村みほです。 さて、今回はご自宅での百日祝い(お食い初め)の撮影レポートをお届けします。みなさまのお食い初めの参考になれば幸いです。 手がかかる新生児のお世話も、3、4ヶ月も経てば慣れてくると思いますが、その時期にやって来てくるのが百日祝い。生後100日目に行うこの百日祝いは別名お食い初めとも言われており、お子様が生涯食べ物に困らないように願いを込めて行う儀式だと言われています。 出産して30日頃に行うお宮参りに続いて、100日の節目のお祝いなのですが110日、120日目に行うところもあり、ご家族が揃いやすくお日柄の良い日に行うのが一般的のようです。 ご自宅に到着すると、まずはママさんが出迎えてくださりテーブルにはお食い初めの準備が整っていました。事前に手づくりの膳のお話をうかがっていたので、その写真を撮りたいところなのですが、主役のベビーが可愛いすぎて・・・>_<。赤ちゃんの表情は常に変化しますので撮影の度にいつも魅了されられます。 早速、赤ちゃんを撮影しているとパパと2歳のお姉ちゃんが帰って来ました。帰宅したパパに赤ちゃんを預けて、ママは折り紙をしようとお姉ちゃんを誘います。さて何を作るのでしょうか? お姉ちゃんが折り紙&お絵描きに夢中になっている間に、ママが綺麗な折り鶴を完成させました。 鶴はなんとデコレーションに!鯛を彩っています。 さて、お食い初めの始まりです。まずはお赤飯から。パパの手元をしっかり見ていますね。ごはんに興味があるみたいです! 食べる真似だけのはずが、口元に持っていったお赤飯をペロペロ舐めてくれました。 参考にしたAll Aboutの記事によると「ひとつぶなめ」といって、お米を一粒だけ食べさせるそうなので、赤ちゃんがご飯に興味をもったら一粒だけなら食べさせても大丈夫そうですね。 この儀式、食べさせる役割は正式には赤ちゃんと同じ性別の年長者だそうです。こだわりがなければ交代で食べさせていただけた方が、フォトグラファーとしては嬉しいので、今回はご家族の皆さんに参加していただきました。 お米に続いてはママがハマグリのお吸い物を。二枚貝はぴったりな結婚相手に巡り会えるようにという意味があります。 2歳のお姉ちゃんは、今日が可愛い妹のお祝いということをしっかり認識しています。折り鶴を折っている間から何度も「おめでとー!」と声をかけてくれました。今度はそんなお姉ちゃんの出番です。ママと一緒に箸を上手に使って妹の口元に鯛を運びます。 妹ちゃんは口を開けません。 「食べないね。」 パパ、ママは苦笑。「食べたら怖い」と大人の感想をぽつり。 食べさせる真似は、ごはん、お吸い物、お魚だけでも良いようなのですが、せっかく作っていただいた手料理なので煮物と色鮮やかな紅白の酢の物も赤ちゃんの口元に運んでいただきました。紅白なますは縁起が良い水引に見立てておめでたい日の象徴として揃えられるそうです。酸っぱい匂いが赤ちゃんには不評でしたが、初めての酸っぱいを体験出来て良かったですね。 お食い初めの最後の儀式では石が登場します。歯固めの石をちょんちょんと箸先で触って、その箸で赤ちゃんの口や歯茎に触れます。丈夫な歯が生えてくるように、強い歯でしっかり噛んで健康に育つようにという願いが込められています。この石はお宮参りの時に神社でもらったり、ネットで購入したり、氏神様の敷地から借りてくることも可能のようです。 この石は近くの神社で拾ってきたそうです。私が到着した時に居なかったのはパパとお姉ちゃんで神社に拾いに行っていたからなのですね。 ママが器を用意している様子、盛り付けているところ、パパとお姉ちゃんが石を拾いに出かける様子など、様々なシーンも撮影できます。後から当日の様子を物語のように振り返ることができますのでお勧めしています。 お食い初めの儀も終わって、三人で記念写真。 本当は、下のお姉ちゃんも一緒にと考えていましたが、ちょっと気まぐれなお年頃なので、タイミングが合いませんでした(ごめんなさい!)。でも姉妹二人だけの写真はどうしても撮りたい、どこでなら協力してくれるかしら?とご機嫌を伺ったところ・・・。 今回はなんとベットルームにお誘いいただいて、ベビーと一緒に寝転んだ写真を撮らせていただきました。お食い初めで疲れた赤ちゃんはもう眠くて眠くて仕方ありません。お姉ちゃんがそわそわしている中、いつの間にか寝てしまいました。横でシーっと楽しそうなお姉ちゃんをパチリ。 このあと、近くの公園で遊ぶお姉ちゃんとご家族四人揃っての写真を撮らせていただきました。ご家族の節目のひと時を一緒に過ごさせていただき今日も幸せなフォトセッションでした。 今回のようにご自宅で手作りの場合、食器や食事の準備など全てを完璧にするのは大変そうです。でも、器をベビー食器で代用してみたり、お食い初めキットを取り寄せることも可能です。また、食事会を兼ねてご両家揃って料亭で儀式を行なう方もいらっしゃいます。あまり形式にこだわりすぎずに、ご家族それぞれのかたちでお祝いできたらいいですね。 飯村みほの出張撮影は感情とストーリーの伝わる写真をお届けしたいという想いがあります。出張撮影のご依頼はこちらから。お問い合わせお待ちしています! こちらも御覧ください。 水天宮でのお宮参り出張撮影 多摩川浅間神社でのお宮参り出張撮影 自宅マンションでの日常写真 Lifestyle Newborn Photo/ご自宅で赤ちゃんの出張撮影
こんにちは。品川区、大田区、二子玉川や武蔵小杉を中心に出張撮影を行っているライフスタイル・フォトグララファーの飯村みほです。 下町情緒が残る東京の人形町には安産と子授けにご利益がある神社で有名な水天宮があります。お宮参りの撮影はこちらの神社を訪れることがよくあります。今回はそんな人気のスポット、水天宮での出張撮影フォトレポートをお届けします。水天宮でのお宮参りのポイントや注意点なども最後にまとめてみましたのでそちらもご覧ください。 撮影したのは12月の中旬なので、まだお正月には気が早いかな?というタイミングでしたが、年始用の提灯が飾られていました。 お宮参り撮影が素敵なのは、とにかく赤ちゃんが皆さんをハッピーにさせてくれることです。特に遠方にご両親がお住まいの場合は、このタイミングでお孫さんに初対面、ということもありますよね。 意外に思われるかもしれませんが、お宮参りではそんな孫に会えて嬉しい笑顔いっぱいのじいじとばあばの写真を沢山残したい思っています。 シャッターチャンスは携帯で赤ちゃんを撮影しているところ。目を細めながら赤ちゃんを一生懸命撮影している間、まさか自分が撮られているとは気づきません。そして、赤ちゃんを抱っこしてもらったところもいいですね。 もちろん、主役のベビーやパパママの写真も撮影していますし、あるいはお兄ちゃんや姉ちゃんがいると、フォトグラファーもちびっ子を追いかけてしまいます。ご家族によって、撮影しておきたいポイントは異なると思いますので事前にどんな写真を多めに残したいか教えていただけると助かります。 ※2020年8月追記 コロナウイルス感染拡大予防のため、控え室ならびにご祈祷に昇殿可能な人数が制限されています。ご参拝前に水天宮公式HPのお知らせよりご確認ください。 ご祈祷は30分ごとに行われていて、本殿の中には沢山の参列者が一度に入れます(本殿の中にはカメラマンは入れません)。受付終了後、待ち時間もそれほどなく呼ばれることもあります。受付を済ませたら直ぐに地下の控え室で祝い着の準備をされるのが良いと思います。控え室は明るく、嬉しいことに撮影OKです(他の神社でも控え室まではOKな所が多いです)。他の参拝客さんのご迷惑とならないよう自然な様子を傍から撮影させていただくのですが、当日の様子が伝わる写真になりますよ。 下の写真は控え室で撮影しました。数回、もしかしたら一回しか着ないベビードレス、でもきっとこだわって選んでいただいたものでしょう。フリルが何重にもなっていて、豪華です。そんなドレスですが暑い夏は赤ちゃんが帽子を嫌がったり、寒いとおくるみにぐるぐる巻きになっていて、どんなデザインだったか写真にしっかりと残せない場合もあります。出張撮影の良さを最大限に生かす方法はご自宅からの撮影スタートや、控え室で撮影時間をとっていただくことです。空調が整い、欲をいえば赤ちゃんが寝転がるスペースがあると着物だけの写真、小物の写真なども撮影が可能になります。 さて、今回はママが抱っこして、お支度を始めます。 小さいミトンが馴染んでいます。そして、されるがままの様子がかわいいですね。 祝い着(着物)の掛け方ですが、分かる、覚えているという人の方が少ないですよね。この時は水天宮のスタッフの方が特別に手伝ってくださりとても助かりました。先日、私も祝い着の綺麗な着せ方を講習会で勉強してきたので、次のお参りの際にはお手伝いが出来そうです。 ご祈祷後に本殿前で全員集合写真を撮影し、次にパパママと三人だけの撮影時間をいただきました。背が高いパパと黒のパンツスーツが決まってるお洒落なママ、都会的な雰囲気の水天宮の入り口スペースにとてもマッチしています。 この後も赤ちゃんの顔のアップ写真やご家族写真を何パターンか撮影させていただき、撮影終了となりました。 さて、水天宮で出張撮影のご依頼を検討されている場合にご注意いただきたい点があります。 まず日取りを決める時ですが、安産祈願に良いとされる戌の日(水天宮のHPのカレンダーに戌の日が掲載されています)が休日に重なった日は行列が出来てしまうので、こだわりのない方は避けた方が無難です。 また、ご祈祷の予約はできないため、先着順での受付になります。戌の日ではなくとも週末は混雑が予想されますので、ご参拝後にご予定がある方は10時以前の開始をお勧めします(撮影場所も限られているので撮影スポットの順番待ちになる事もあります)。 私の経験では、日曜の午後14時以降は比較的空いているのでその時間帯を狙って参拝に行くのも一つの手ですね(ご祈祷の受付時間等は水天宮のHPでご確認ください)。 水天宮には1階に駐車場があるのでお車での移動も可能です。撮影中は荷物が少ない方が望ましいのでお車に荷物を置いておくと良いでしょう。 また、七五三などで水天宮での撮影をされる場合、途中でお子様が飽きてしまうかもしれません。水天宮から歩いて10分程度の場所に浜町公園という大きい公園がありますので散歩がてら、皆さんで移動して公園での撮影時間を設けてはいかがでしょうか。 飯村みほの出張撮影は神社やお寺に到着する様子を含めてお参りの様子をドキュメンタリースタイルで記録させていただいており、皆様からご好評をいただいています。 お宮参りや七五三撮影のご依頼の際には、念のためご祈祷・祈願中の撮影が可能かどうかもご確認ください。撮影が可能な場合は大切な記念日がより鮮明に思い出されることになります。大半の神社はご祈祷中の撮影はNGなのですが、その場合でもその前後の準備する様子や、皆様が赤ちゃんを抱っこする様子などポーズではない、自然な様子で撮影することが可能です。 今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。 出張撮影のご依頼はこちらから。お問い合わせお待ちしています! こちらも御覧ください。 多摩川浅間神社でのお宮参り出張撮影 ご自宅&諏訪神社でのお宮参り出張撮影 (神奈川エリア) ご自宅でのお食い初め(百日祝い)の出張撮影 増上寺でのお宮参り出張撮影
2歳の記念に自然な記念写真をと、出張撮影の依頼をいただきました。場所は紅葉が期待できる代々木公園をチョイス。代々木公園は東京都渋谷区にある5番目に大きな都立公園です。 さて、どんなフォトセッションになったのでしょうか。 今回は原宿駅で待ち合わせをして、一緒に代々木公園を目指します。この公園は、とにかく広い!色々なエリアがあり、背景の変化に伴い雰囲気も変わります。距離があるのでめぼしい撮影スポットまでは、ベビーカーのままで進みます。貴重な育児を共にしたベビーカーも、もう少しで卒業かしら?撮っておいたら嬉しいかな?などと思いながらパチリ。 ベビーカーに乗ってる最中から、タイヤの下でカサカサ音を立てる大量の落ち葉に興味心身です。 黄色く染まった銀杏並木でカートを降りました。 落ち葉と一緒に遊んでいいよ〜、というと嬉しそうな表情。 わーい。 時々私の方にも走り寄って来てくれました。 ふと見せるなんとも言えない表情が面白いですね。 この公園は54万㎡という広大な敷地があり、様々な木々が植えられているので四季を通して美しい景色が楽しめます。芝生の中央広場や噴水、渋谷につながるケヤキ並木、そしてドックランもありましたので、ペット写真をご希望の方はここで愛犬の走り回る姿も撮影可能です。 銀杏並木で三人の記念写真を撮影してから、噴水エリアまで移動してきました。 ここでちょっと一息。 最近となりのトトロがお気に入りだそうで、ブナ林の下を通った時どんぐりを見つけて大喜び。両手に握って離しません。 そうこうしているうちに、あっという間にお別れの時間に・・・。最後になって、やっと慣れてくれたかな?広い公園を一緒に走り回ったり、高い高いしたり、パパママも疲れていますが、抱っこをせがまれて、パパが応えます。 飯村みほの出張撮影は感情とストーリーの伝わる写真をお届けしたいという想いがあります。特別なハレの日の撮影も大切ですが、今回のようにお誕生日を記念して公園で記念写真を希望される方も増えてきています。お子様が歩けるようになったら、外でのおさんぽ写真はいかがでしょうか。 出張撮影のご依頼はこちらから。お問い合わせお待ちしています! 代々木公園のアクセス情報: JR「原宿」下車 徒歩3分 東京メトロ千代田線「代々木公園」(C02)下車 徒歩3分 東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)」(C03、F15)下車 徒歩3分 小田急線「代々木八幡」下車 徒歩6分 こちらも御覧ください。 ご自宅&諏訪神社でのお宮参り出張撮影 (神奈川エリア) ご自宅でのお食い初め(百日祝い)の出張撮影 1歳のバースデーフォト 餅踏みと背負い餅 大田区洗足池公園での1歳バースデーフォト
神奈川県川崎市、諏訪神社でお宮参りの出張撮影をしてきました。秋も終盤の時期だったため外での長時間撮影は寒いかなと思い、お参り前にご自宅での撮影をすることに。当日約束の時間にお宅に上がると、丁度ミルクタイム中でした。 こんな授乳シーンが撮れるのもわずかな期間です。早速、撮影を始めます。双子の赤ちゃんと伺っていましたが、二人のベビーを目の前にして気持ちが高まります。 室内での撮影は日当たりが良く自然な光が入る窓際で行うことが多いです。暖かい日差しがカーテン越しに赤ちゃんを包んでくれます。赤ちゃんは寝ていても起きていても、どんな顔をしていても全てが絵になります。このちょっとニヤッとした表情は愛嬌がありますね。 華やかな着物を背景に、赤ちゃんとの写真を交代でパチリ。初宮詣の支度をしっかり仕上げてしまうと、着物でちいさな赤ちゃんの顔が見えにくくなってしまうので着替える前に撮影させてもらいました。 双子の赤ちゃんなので、お支度も二人分です。途中でおばあちゃんにバトンタッチして、みんなで初宮詣の準備をします。 今回撮影に大活躍してくれた、サニーマットの全貌がこちらに。妊娠中に生まれてくる赤ちゃんのためにこのマットをチクチク手づくりされたそうです。これからもご自宅での撮影に役立ってくれそうですね。 続いて帽子、よだれかけを付けて、最後に祝い着(掛け着)を羽織ります。 抱っこしているおばあちゃんの表情が愛情溢れるこの瞬間が大好きです。 お宮参りは本来近所の氏神様や地域社会へのご挨拶の儀式なので、お近くの神社には徒歩で移動します。ご自宅前で、そしておばあちゃんの家の前で記念写真を撮りながら神社に到着しました。 お宮参りでは「赤ちゃんを見てあげてくださいね。」といつも私からリクエストしています。赤ちゃんを見ているうちに皆さん自然と顔がほころびます。 境内であらためて、赤ちゃんと新米パパママの三人だけの記念写真を撮影しているうちにご祈祷の時間が迫ってきました。 今回はここで撮影終了です。 飯村みほの出張撮影は感情とストーリーの伝わる写真をお届けしたいという想いがあります。ニューボーン、乳幼児の撮影は今回のようにご自宅へ訪問して撮影させていただけると、赤ちゃんらしいシーンが沢山残せます。 お宮参りや七五三撮影のご依頼の際には念のためご祈祷・祈願中の撮影が可能かどうかをご確認ください。皆様が神社、お寺に到着する様子を含めお参りの様子をドキュメンタリースタイルで記録させていただいています。 出張撮影のご依頼はこちらから。お問い合わせお待ちしています! こちらも御覧ください。 水天宮でのお宮参り出張撮影 多摩川浅間神社でのお宮参り出張撮影 横浜伊勢山皇大神宮での七五三出張撮影 ご自宅でのお食い初め(百日祝い)の出張撮影